背景

クルマの高度化により、クルマの機能を実現する車載電子システムでは、大規模化と複雑化が進んでいます。車載電子システムの開発においては、開発の効率化が大きな課題となります。

本活動の前身である、仮想マイコン応用推進協議会 vECU-MBDワーキンググループでは、開発の効率化に対応するため、主に、車載電子システムの機能の実現を担うECU内のマイコンやその上で実行されるソフトウエアの開発の効率化に向けたMBD(モデルベース開発)の活用での課題解決に取り組んで来ました。

近年のCASEの潮流の中で自動運転化やネットワーク利用などのクルマの機能は大きく進展し、その開発における検証や評価の対象は飛躍的な広がりを見せており、幅広い検証や評価の対象とした、開発の効率化への対応が喫緊の課題となっています。

開発の効率化への対応に対し、実車や実機に代わりシミュレーションを用いる仮想環境を使った検証や評価が有効な手段となります。仮想環境で用いるモデルの利活用方法、開発手法、利活用の仕組みなど、車載電子システムの開発に関わる自動車メーカ、部品メーカ、半導体メーカやツールメーカ、SIerでの連携した取組が求められます。

3V-SG(Virtual Verification & Validation using vECU Study Group:仮想的手法を用いた制御検証研究会)

仮想的手法を用いた制御検証研究会(Virtual Verification & Validation using vECU Study Group:3V-SG)では、検証や評価の手段として「仮想検証手法」を広く研究し、モビリティシステムの開発を効率化するための技術や開発手法に関する提案、広く普及することを目的とします。

活動分野

クルマの開発の効率化に向けた検証や評価に関わる仮想検証手法の活用に関わる技術や手法、仕組みなどを主な活動の対象としています。(下記に限定するもではありません)

  • モデルベース開発(MILS、SILS、SPILS、HILS)
  • 仮想環境の利活用に関わるツール、モデル
  • 計算機環境(クラウド、ネットワーク等)
  • 機能安全
  • ユーザインターフェース、デバッグインターフェース
  • マルチコア
  • 開発プロセス
  • モデル流通
  • システムズ・エンジニアリング
  • 継続的インテグレーション/継続的テスト
  • 検証や評価用データ
  • セキュリティ

の仮想検証技術の援用、活用、が期待できる領域、ステージについて、技術検討活動を展開しています。

活動体制

参加メンバーによる全体会議、活動の方向性を決めるステアリングコミッティ、事務局により活動を行います。 特定のテーマについての詳細な検討や研究は、SG内にタスクフォース(SGタスクフォース)を作り活動を行います。また、目的に合致した他の機関と連携し活動を効果的、効率的に推進します。

参加メンバー

3V-SGは、2021年7月から活動を開始し、クルマの完成車メーカ、部品メーカ、半導体メーカ、ツールベンダに所属する技術者や研究者、および、個人が参画しています。